資料請求
無料見学
体験会

TOP> 用語集 一覧> 50音 は行 > 冷え性

冷え性

読み方
ひえしょう

冷え性とは

冷え性(ひえしょう)とは、身体の特定の部分や全身に通常以上の冷えを感じる状態を指します。

この状態は、特に女性に多く見られますが、男性にも起こることがあります。一般的に、身体が冷えると血流が滞りがちになり、手足が冷たく感じることが多くなります。冷え性は単なる冷感とは異なり、日常生活での体温調節が難しくなるほどの冷えが続くため、快適な生活を送るためのハードルとなることが少なくありません。

冷え性の原因

冷え性の原因は多岐にわたりますが、大きく分けて以下のような要因が考えられます。

  • 血液循環の問題: 血液の流れが悪くなると、体中に十分な熱が供給されません。これにより末端、特に手足が冷たく感じます。
  • 自律神経の乱れ: 自律神経は体温調節を管理しています。ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経が乱れると、体温調節機能が正常に働かず、冷え性を引き起こすことがあります。
  • 生活習慣: 冷暖房の使用過多や栄養の偏った食生活、運動不足なども冷え性につながります。

整体・接骨領域における冷え性の対策

整体や接骨院では、冷え性の改善を目指して身体のバランスを整えるアプローチを行います。具体的な施術プランとしては、以下のようなものがあります。

  • 血行促進のための施術: 揉みほぐしやストレッチを用いて、血流を促進し、体温上昇を図ります。特に、指圧によるリンパの流れを良くする施術が有効とされています。
  • 姿勢改善: 不良姿勢が血流不良の一因となることがあります。整体師は適切な姿勢指導を通じ、冷えの改善を目指します。
  • 温熱療法: 温灸や温熱パッドを使用し、身体を外部から温めることで一時的に冷えを緩和します。

日常でできる冷え性の改善方法

冷え性は日常生活の中でも改善が可能です。以下に、日常で意識できる対策をご紹介します。

  • 運動習慣を取り入れる: 軽い運動を日常に取り入れることで、血流を良くして体温を維持しましょう。ウォーキングやストレッチが特におすすめです。
  • 適切な栄養摂取: 体を温める食材を積極的に摂ることも有効です。ショウガや根菜類は体を内から温める効果が期待できます。
  • 適度な温冷浴: お風呂での温冷交代浴により、血行を促進し自律神経を整える効果があります。ただし、無理に行うと逆効果となるので、自分の体調に合わせて実施しましょう。