資料請求
無料見学
体験会

TOP> 用語集 一覧> 50音 は行 > 保存療法

保存療法

読み方
ほぞんりょうほう

保存療法とは

保存療法(ほぞんりょうほう)とは、外科的な手術を行わずに、病気やけがの症状を軽減・改善するために行う治療法の総称です

保存療法では、手術によるリスクを避けるために、薬物療法、理学療法、リハビリテーション、生活習慣の改善など、非侵襲的な方法を用いて治療を進めます。保存療法は、特に高齢者や手術が困難な患者に適用されることが多いです。

保存療法の適用例

保存療法はさまざまな医療領域で広く用いられています。その代表的な適用例を紹介します。

整形外科における保存療法

整形外科領域では、骨折、捻挫、腰痛、椎間板ヘルニアなどに対して保存療法が適用されることがあります。たとえば、軽度の腰痛では、手術を避け、安静、薬物療法、理学療法(物理療法や運動療法)を組み合わせて症状の緩和を図ります。

心血管疾患に対する保存療法

動脈硬化や高血圧といった心血管疾患に対しても、保存療法が有効です。この場合、薬物療法に加え、食事療法や運動療法、ストレス管理などが行われます。これにより、血圧の管理やコレステロール値のコントロールを図り、病状の進行を防ぎます。

保存療法の具体的な手法

保存療法には、具体的な手法を紹介します。

薬物療法

薬物療法は、患者の症状に応じて鎮痛薬、抗炎症薬、筋弛緩薬、抗生物質などを使用し、痛みや炎症を抑える方法です。これにより、患者の生活の質を向上させることができます。

理学療法とリハビリテーション

理学療法(フィジカルセラピー)では、身体の機能回復を目的に、運動療法や電気療法、温熱療法などが行われます。リハビリテーションも重要な保存療法の一環であり、特に骨折後や関節の手術後の機能回復に重点が置かれます。

生活習慣の改善

保存療法では、患者の生活習慣の見直しも重要です。食事や運動、睡眠、ストレス管理といった日常生活の改善が、症状の改善に寄与することが多くあります。これにより、薬物に依存することなく、自然治癒力を引き出すことが目指されます。

保存療法のメリットとデメリット

保存療法には、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。

メリット

  • 手術リスクの回避: 手術が不要なため、麻酔や術後合併症のリスクを避けることができます。
  • 患者への負担が少ない: 非侵襲的な治療方法が中心のため、患者の身体的・精神的負担が軽減されます。
  • 回復期間が短い: 手術を行わないため、入院期間や回復までの期間が短縮されることがあります。

デメリット

  • 効果が限定的な場合がある: 保存療法は、症状を完全に治癒させることが難しい場合があり、あくまで症状の緩和が目的となることが多いです。
  • 再発のリスクがある: 手術を行わないため、根本的な問題が解決されず、再発のリスクが残ることがあります。

保存療法を選択する際のポイント

保存療法を選択する際は、患者の年齢、全身状態、病気やけがの程度、生活習慣など、さまざまな要因を考慮する必要があります。また、保存療法を行う場合でも、定期的な診察や検査を受け、病状の進行を見逃さないことが重要です。

特に、保存療法を選択した場合でも、効果が見られない場合には、手術などの他の治療法に移行することも検討されます。そのため、患者と医師の間で十分なコミュニケーションを取り、治療方針を決定することが不可欠です。