資料請求
無料見学
体験会

TOP> 用語集 一覧> 50音 か行 > 五十肩

五十肩

読み方
ごじゅうかた

五十肩とは

五十肩(ごじゅうかた)とは、肩の関節が炎症を起こし、痛みや可動域の制限を伴う状態のことです。

医学的には「肩関節周囲炎」とも呼ばれます。五十肩になると、肩の動きが制限され、腕の上げ下げが困難になることが特徴です。例えば、洗濯物を干す際や頭の上で髪を整える動作が非常に痛みを伴うと言われる方が多いです。

原因は完全には解明されていませんが、加齢による軟部組織の変性や過度な使用が一因と考えられています。

五十肩の症状

五十肩の主な症状は、肩に激しい痛みを感じることで、特に夜間痛が顕著です。この痛みは動かすことで悪化するため、日常生活において負担となることが多いです。具体的には、以下のような症状が見られます。

  • 肩を上げる、回すときの激痛
  • 腕を前後左右に動かすことが困難
  • 痛みにより夜間に眠れないことがある

また、初期には炎症による鋭い痛みが主ですが、慢性化するにつれて鈍い痛みに変わり、慢性的な肩のこりや腕の重だるさを感じる方も少なくありません。

五十肩の原因

五十肩の原因は未だ明確には解明されていませんが、肩関節周囲の組織の炎症や、関節包の癒着が関与しているとされています。この状態は以下のような要因で引き起こされることがあります。

  • 過度な身体活動や運動により肩を酷使する
  • 姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢を保つ生活習慣
  • 加齢による組織の硬化

特に、デスクワークが多い人や長時間の車の運転など、特定の動作を繰り返す仕事が多い方に発生しやすいと言われています。

五十肩への施術

整体では、五十肩の緩和を目的として、以下のような施術やアプローチが行われます。ただし、症状や個人の状態により適切な施術が異なるため、経験豊富な整体師に相談することが重要です。

指圧やマッサージ

肩甲骨周囲や肩関節周辺の筋肉(僧帽筋、三角筋、肩甲下筋など)を優しくほぐします。

ストレッチ

肩の可動域を広げるためのストレッチやマッサージを行います。これにより、肩周りの筋肉をほぐし、動きやすくすることが目指されます。

運動の指導

肩の柔軟性を高めるために、リハビリを兼ねた運動を指導します。これには肩甲骨を中心とした軽いエクササイズが含まれます。

温熱療法

必要に応じて温熱パックを使用し、肩周辺の血流を改善します。

これらの治療を通じて、五十肩による痛みを和らげ、日常生活における身体の動きを改善していくことが可能となります。