資料請求
無料見学
体験会

TOP> 用語集 一覧> 50音 あ行 > ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎

読み方
ウイルスせいかんえん

ウイルス性肝炎とは

ウイルス性肝炎(ウイルスせいかんえん)とは、ウイルスによって引き起こされる肝臓の炎症のことを指します。

この疾患は、肝臓に直接的な影響を与え、その機能を低下させる原因となります。ウイルス性肝炎は、一般的にA型、B型、C型、D型、E型に分類され、それぞれ異なるウイルスによって感染します。特にB型とC型は慢性化することがあり、長期的には肝硬変や肝臓を引き起こすリスクがあります。

ウイルス性肝炎の種類と感染経路

ウイルス性肝炎は、各ウイルスの種類によって感染経路が異なります。

A型肝炎ウイルス

A型肝炎ウイルスは主に経口感染し、汚染された水や食品を介して感染が拡がります。集団での発生が多く、予防には衛生管理が重要です。

B型肝炎ウイルス

B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染します。母子感染や輸血による感染が問題視されています。

C型肝炎ウイルス

C型肝炎ウイルスも血液感染で伝播し、汚染された注射器や注射針の使用や、安全性に欠ける医療処置がリスクとなります。慢性化しやすく、肝機能への影響が大きいです。